郵便局留め可能なレディースファッション通販サイトまとめ。
自宅で受け取らず、自分の都合のいい時に受け取れる便利なサービスです。
家に荷物を配送されたくない方、住所を知られたくない方、また家を留守にしがちな方にもおすすめです。
郵便局留め可能レディースファッション通販
SHOPLIST.com by CROOZ
支払│代金引換、クレジット、銀行振込、d払い、まとめてau支払い、auかんたん決済、ソフトバンクまとめて支払い、楽天ペイ、LINE Pay、Paidy、超あと払い、Yahoo!ウォレット FastPay、Amazon Pay
送料│390円:5,000円以上無料
配送│最短翌日お届け
Paidy:手数料コンビニ支払の場合、手数料無料
レディース服、メンズ服、子供服まで、多数の人気ファストファッションブランドがまとめ買いできるファッション通販サイト。
雑誌掲載や人気モデル着用アイテムも揃います。
国内人気ブランドの他、韓国ファッションや海外ブランドまで、激安価格で購入できるショップが多数。
カジュアル、ギャル系、大人かわいい、モード、きれいめ、渋谷109系、お兄系など様々なジャンルの洋服、マフラー、スヌード、帽子をはじめ、靴、バッグ、アクセサリー、下着、水着、浴衣、カラコンなどを激安で販売しています。
「スピード便」対応商品なら13時までのご注文確定で最短翌日配送可能です。
Paidy支払い回数は一括払い、または分割払いが選べます。
1000円以下で買える激安アイテムも多く、10代・高校生から20代、30代の学生・社会人の方にもおすすめです。
神戸レタス
支払│後払い.com、クレジット、代引き、dケータイ払いプラス、auかんたん決済、まとめてau支払い、ソフトバンクまとめて支払い
送料│540円(沖縄・離島1,080円):5,000円以上無料
配送│翌営業日~翌々営業日中
後払い.com:手数料324円
nonno、JELLY、BLENDA、SEDA、Scawaii、JJなど人気女性ファッション誌に多数掲載!
109系、大人可愛い系アイテムがプチプラで揃います。10~30代の女性を中心に人気で、マタニティウェアもあり。
ママとお揃いで着られるお揃い親子供服ブランドが登場。コスメ、水着、浴衣、ドレス、コスプレなども充実。
佐川急便の営業所どめ、または郵便局留めに対応。
⇒読者モデル、有名ブロガー愛用☆プチプラ通販サイト『神戸レタス』最新トレンドファッションが540円~!
郵便局留めとは
郵便局留めとは自宅で荷物や郵便物を受け取らず、郵便局に留め置きにしておいて、自分で郵便局に荷物を受け取りにいくサービスのことです。
全国の郵便局で行っていて、自宅や職場の近く、旅行先など、どこでも荷物の受け取りが可能です。
家を留守にしがちで荷物を受け取れない人や、家で荷物を受け取りたくない人、早く荷物を受け取りたい人などがよく利用します。
郵便局留めの利用方法
商品注文時に備考欄や住所入力欄に「●●郵便局止め」と記載して、受け取る郵便局を指定します。
お店側からは郵便局を指定しません。
自分が指定した郵便局の窓口で、郵便物等を受け取ります。
受け取りの際、本人確認ができる書類(免許証など)が必要です。
・運転免許証
・健康保険証
・パスポート
・顔写真付き学生証
・顔写真付き会社身分証明書
・個人番号カード
窓口で荷物の受け取りを伝え、受取人の名前、郵便物等の種類、問い合わせ番号がある場合は、その番号も伝えます。
代引き、着払いの場合は、そこで代金を支払います。
局留の荷物保管期間は、郵便局に到着した日から10日間です。
10日間を経過しても受け取らなかった場合、荷物が返送されますので、必ず期間内に受け取りましょう。
時間外で受け取る場合
どうしても荷物を受け取りに行けなかった場合、夜間も営業している郵便局や、ゆうゆう窓口のある郵便局なら、時間外でも受け取る事ができます。
昼間に荷物を取りに行けるか不安な時でも、夜遅くまで営業している郵便局が自宅や職場などの近くにないか、事前に探しておくと安心です。
【郵便局留めのメリット】
・勤務先や駅の近く、帰宅の途中、旅行先など、都合の良い郵便局で受け取ることができる
・一人暮らしの女性など家での対面受け取りが不安な場合、郵便局の窓口で受け取るので安心
・送り主に住所を知られずにすむ
・郵便受け(ポスト)に届いた郵便の盗難防止になる
・家族や他人に知られずに受け取れる
後払いについて
後払いとは商品を受け取ったあとに代金の支払いをする決済方法のことです。
ネット通販でお買い物した際、商品が自分の元に届いてから「コンビニ」「郵便局」「銀行」などで支払いをします。
後払いの種類
後払いには、いくつか種類があります。
>NP後払い
>後払い.com(後払いドットコム)
>ニッセン後払い(スコア後払い)
>GMO後払い
>SAGAWA後払い
>クロネコ代金後払いサービス
>ATODENE後払い(アトディーネ後払い)
>ミライバライ
>Paidy
>atone(アトネ)
>ケータイ払い
また法人様、個人事業主様向けの「Paid」といった後払い決済もあります。
後払い決済のやり方
どれも基本的なやり方は同じ。
商品の配送後、後払い請求書が別で送られてくるので記載されている支払い期限内に支払いを済ませます。
1.ネットショップで注文の際、支払い方法で「後払い」決済を選択
2.商品到着後、請求書が別に届く
3.支払い期限の14日以内に支払う
※ショップによって支払い期限は異なります
後払いなら、商品が届いて、商品を自分が確認した後に支払いができるので、安心してお買い物が楽しめます。
初めて利用するショップで買い物をする時にもおすすめの支払い方法です。
支払いは、ほとんどの後払いで最寄りのコンビニで可能。
前払いのように事前に代金を入金する必要がないので、注文したらすぐに発送してくれるので配送も早い!