裁判?弁護士?法的措置?後払いで未払いをすると起こること

本ページはプロモーションが含まれています

この記事はこんなお悩みを解決します!

  • 後払いの代金を未払いにするとどうなる?
  • 後払いの支払いを忘れてたけど大丈夫?
  • 未払いのまま放置しているとどうなる?

後払いの代金を未払いにしていると起こることについて解説します。

後払いは便利で手軽な決済方法で、正しく利用するとネットショッピングがもっと楽しめます。

未払いをすると今後の後払いの利用に大きく影響してしまうので気をつけましょう。

未払いだとどうなるのか具体的に解説していきますので、ぜひご覧ください。

まずは後払いの基本について確認しよう

まずは後払いがどういう支払い方法なのか基本を確認しましょう。

後払いとは?支払いを後回しにできる決済方法です

後払いはネットショップの利用代金を後回しにできる支払い方法です。

通販サイトで商品の購入に利用した場合は商品が届いた後に支払い。

ネットサービスの利用に使った場合はサービス利用後のお支払いとなります。

手持ちがない時や緊急時にも便利

後払いにすると支払いを後回しにできるので、手持ちがなくても注文したりサービスを受けることができます。

だから今すぐ注文しておきたいときや急な買い物にも便利。

事前にお金を下ろしておく手間もありません。

後払いにはルールがある

後払いには基本的なルールがあります。

それがこちら。

  • 支払い期限がある
  • 手数料がかかることがある
  • 専用の請求書を使って支払う

購入した商品が届いた後に専用の請求書が郵送されます。

振り込み用紙になっているので、それを使って支払いをしましょう。

最近は紙の請求書を使わずメールやSMSで請求案内を送信する通販サイトも増えています。

利用した通販サイトがメール対応の場合は、必ずサイトからのメールを確認しましょう。

後払いで未払いをすると起こること

後払いを利用したあと代金を払わず未払いにしておくとどうなるのか?

詳しく解説します。

後払いの未払いってどういう状態?

後払いの未払いとは請求書が届いたにも関わらず支払いをしない状態のことです。

後払いには支払い期限があり、期限内に必ず払わなければいけません。

期限内に払わず放置している状態を未払いとします。

請求書はメールで届く場合もあります。

メールの請求案内に気づかず支払いを忘れるケースもあるので気をつけましょう。

未払いのまま放置していると督促連絡と請求書が届く

未払いのまま放置していると、支払いをお知らせする督促メールと請求書が届きます。

1回目の督促メールでは「代金が未払いになっていますよ」と連絡メールのようなものがきます。

1回目だと単に「お客様が支払いを忘れているだけだった」ということも考えられるので、この時点では悪質とは取られません。

しかしこの最初の督促メールが届いた後も支払わなかった場合、1週間後に2回目の督促メールと請求書が届きます。

そしてさらにその後も未払いでいると、1週間ごとに3回目、4回目の督促メールと請求書が届きます。

2回目、3回目となるに従ってメールの内容が少しずつ変わってきます。

支払いを促す厳しい文章となっていき、4回目のメールでは最終警告とも取れる内容に。

4回目でやっと払うのはかなり遅すぎますが、未払いでいるよりはマシです。

必ず支払いをしましょう。

それでも未払いを続けていると内容証明が届く

4回目の督促メールも無視して未払いを続けていると

「〇月〇日までに支払いが行われない場合、弁護士への回収委任、状況によって法的措置を取ることとなります」

といった内容のメールと請求書が届きます。

この時点で払わないと本当に悪質な客だと思われてしまいます。

今後の後払いの利用にも影響を及ぼすので、必ず支払いましょう。

さらに未払いでいると弁護士から連絡が来て法的措置となる

「法的措置を取る」との警告も無視して未払いでいると、本当に弁護士から電話やメールで連絡がきます。

これに対応しないでいると、少額訴訟申し立てとなり裁判所へ行かなくてはなりません。

最悪の場合、詐欺罪での被害届提出や起訴となります。

応じないでいると最終的に財産や車、預金口座等が差し押さえられることも考えられます。

後払いの未払いを起こさないための対策方法

後払いを利用したら未払いをしないよう心がけることが大切。

「でも未払いしてしまわないか不安…」

そう思ってしまう方に、おすすめの未払い防止方法をご紹介します。

請求書が届いたら早めに支払う

後払いは一般的に支払い期限が14日以内となっています。

14日もあるため

「まだ大丈夫!後から払おう」

と後回しにしていませんか?

これが払い忘れの原因になります。

支払い期限が長いのでつい後回しにしてしまいがちですが、すぐに払うようにしましょう。

あとみ
あとみ
今すぐ払うも後から払うも同じ。

請求書を受け取ったらすぐ払う!もしくは明日払いにいく!と決めましょう。

スマホ決済を利用する

後払いの種類の中にはスマホ決済が可能なことがあります。

スマホ決済ならわざわざコンビニや銀行に行く必要もなく、自宅からすぐに支払いができます。

「支払いのために出かけるのがめんどくさい」

と思ってしまうとつい後回しにしがち。

ぜひスマホ決済を利用しましょう。

カレンダー機能やアラーム機能を利用する

どうしても支払日を忘れそうな人は、カレンダーに支払い期限を書いておきましょう。

目で見てわかるようにすれば記憶にも残りやすいです。

同時にアラーム機能を設定するのもおすすめ。

明日払う予定にするなら明日アラームでお知らせが鳴るよう設定しておきます。

もしくは支払い期限日の数日前にアラームを設定しておけば、払い忘れを防止できますよ。

支払い期限日当日にアラームを設定しおくのもいいですが、当日にお金を用意できないかもしれません。

そのため期限日の数日前に設定しておくのがおすすめ。

未払いによって起こるデメリット

後払いの未払いをすると様々なデメリットが発生してしまいます。

審査に落ちやすくなる

後払いの利用には必ず与信審査があります。

与信審査ではお客様の後払いの利用履歴や注文情報などを確認しています。

この審査に合格すると後払いの利用が可能に。

ですが未払いがあると審査に引っ掛かり落ちてしまいます。

決済サービス会社としても代金を払わないような人に、次の後払いの利用を許可するわけにはいきませんよね。

あとみ
あとみ
そう考えると審査に落ちるのは当然です。

審査に落ちると後払いは利用できないので注文もできず不便です。

未払いがある場合はすぐに支払いを済ませましょう。

遅延料金が発生する

未払いをし続けると遅延料金が発生します。

支払い代金に改めて加算されるため、最初に来た請求金額よりも高くなってしまいます。

無駄にお金を払うことになってしまい損しかありません。

後払いの代金が支払えない場合の解決方法

支払う意思はあっても

「どうしても支払えない」

「うっかり未払いをしてしまっていた」

ということもあるかもしれません。

このような場合の解決策をご紹介します。

後払い決済の運営会社に連絡する

後払い決済のサービスを提供している運営会社に連絡しましょう。

商品を購入した通販サイトは後払いの会社ではありません。
後払いを扱っている決済サービス会社へ連絡します。

何も連絡せず、そのまま長期滞納するというのが1番ダメです。

放置しておいても支払いが消えることはありませんし、代金の踏み倒しも出来ません。

支払いが出来そうな日を相談するなど対応を取りましょう。

家族や友人にお金を借りる

どうしても自分1人でお金を用意できない場合は、家族や友人に借りましょう。

今後も後払いを利用してネットショッピングしたいなら、なんとかして支払わないといけません。

未払いを回避するためにも身近な人にお願いしてみてください。

購入前に予算の計画を立てる

そもそも支払いができる範囲でお買い物を楽しむことが大事。

後払いはその場で支払いをしなくていいので手軽に商品が買えますね。

ですが後から来る請求金額にびっくりすることもあります。

「買い過ぎてしまってお金が足りない」

とならないように、使えるお金の範囲を決めておきましょう。

毎月いくらまで後払いでネットショッピングできるか事前に決めておけば、後から請求金額に悩むことはありません。

つい買い過ぎてしまう人におすすめの方法ですよ。

まとめ:後払いの未払いは危険!期限内に必ず払おう

裁判や差し押さえ、詐欺罪による起訴といったケースは1番最悪なパターンです。

後払いの代金は長期滞納し続けても踏み倒したりは出来ません。

必ず払うのがルールです。

もし忘れていた場合、1回目の督促メールと請求書がきた時点で無視せず支払いを済ませましょう。

あとみ
あとみ
先延ばしにすればするほど自分が苦しくなるだけです。

どうしても支払えないなら家族や友人にお金を借りる、またはキャッシングという方法もあります。

簡単に諦めて放棄せず、必ず払うよう気をつけましょう。

タイトルとURLをコピーしました