本ページはプロモーションが含まれています
後払い手数料無料の通販ショップ

後払い決済は手数料が発生します。NP後払いやGMO後払い、スコア後払い、後払いドットコム、SAGAWA後払い、クロネコヤマト後払いなど、どの後払い決済サービスにも手数料があります。
200円〜300円くらいと低い金額ではありますが、これが無料なら嬉しいですよね!
そこで、後払いの手数料を無料にしている通販サイトをジャンル別に一覧でまとめました!
少しでも安く買いたい方、お得に買いたい方におすすめです!
また、後払い手数料を比較して選べるよう、後払い手数料の金額別にもショップをまとめていますので、是非そちらもご覧ください!
ジャンル一覧
>レディースファッション
>メンズファッション
>子供服
>食品
>激安ブランドコスメ
>家具・インテリア雑貨
>サプリメント
>カタログ通販
>インク
>ギフト・プレゼント
>スーツケース・トラベルグッズ・旅行用品
>アウトドア・キャンプ用品
>パワーストーン・天然石
>テレビショッピング
手数料の金額別ジャンル
後払い手数料とは
後払い手数料は、後払い決済を利用すると発生する料金のことです。
205円、324円くらいの金額が多いですが、各ショップごとに違うので、注文前に確認すると安心ですね。
利用する通販サイトのお支払い方法で、後払いについて書かれているところに手数料の金額も書かれているるので、そちらで確認できますよ。
後払い手数料を支払うタイミング
後払い手数料は、後払い決済を選択した時点で合計金額に含まれます。
そのため合計金額が商品代金+送料+後払い手数料といった内訳になります。
そのため後払い手数料だけ別で支払うということはありません。
商品配達後にコンビニや郵便局、銀行に行って合計金額を支払うと思いますが、その支払い金額に後払い手数料も含まれています。
後払いについて
後払いとは商品を受け取ったあとに代金の支払いをする決済方法のことです。
ネット通販でお買い物した際、商品が自分の元に届いてから「コンビニ」「郵便局」「銀行」などで支払いをします。
後払いの種類
後払いには、いくつか種類があります。
>NP後払い
>後払い.com(後払いドットコム)
>ニッセン後払い(スコア後払い)
>GMO後払い
>SAGAWA後払い
>クロネコ代金後払いサービス
>ATODENE後払い(アトディーネ後払い)
>ミライバライ
>Paidy
>atone(アトネ)
>ケータイ払い
また法人様、個人事業主様向けの「Paid」といった後払い決済もあります。
後払い決済のやり方
どれも基本的なやり方は同じ。
商品の配送後、後払い請求書が別で送られてくるので記載されている支払い期限内に支払いを済ませます。
1.ネットショップで注文の際、支払い方法で「後払い」決済を選択
2.商品到着後、請求書が別に届く
3.支払い期限の14日以内に支払う
※ショップによって支払い期限は異なります
後払いなら、商品が届いて、商品を自分が確認した後に支払いができるので、安心してお買い物が楽しめます。
初めて利用するショップで買い物をする時にもおすすめの支払い方法です。
支払いは、ほとんどの後払いで最寄りのコンビニで可能。
前払いのように事前に代金を入金する必要がないので、注文したらすぐに発送してくれるので配送も早い!